News〜こんな記事見つけました

掲載サイト側の掲載期限切れで、予告なくリンク切れになる場合がありますので、ご了承ください。
(リンク切れ防止のため「ウェブ魚拓」のページを使用している記事もあります。その場合、
キャッシュのリンクが表示されますので、そちらをクリックしてご覧ください。)

2009年5月

2009年4月 2009年3月 2009年2月  2009年1月 

2008年12月 2008年11月   2008年10月 2008年8月 2008年9月
(ニュースはありませんでした。)

2008年7月 2008年6月 2008年5月 2008年4月  2008年3月  2008年2月 2008年1月

 2007年12月  2007年11月  2007年10月  2007年9月  2007年8月  2007年7月
(2007年7月はHPトラブル復旧のためニュース掲載ができませんでした。)

2007年6月  2007年5月  2007年4月   
2007年3月  2007年2月  2007年1月

2006年12月
  2006年11月  2006年10月  2006年9月


2009年5月30日(金)
iPS細胞:「がん化防止」ヒトでも 米、遺伝子作成

人工多能性幹細胞(iPS細胞)を遺伝子やウイルスを使わず、たんぱく質だけで作ることに米ハーバード大学のチームが成功しました。ヒト細胞では世界初です。


記事ここから

さまざまな細胞に分化するヒとの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を遺伝子やウイルスを使わず、たんぱく質だけでつくることに、米ハーバード大学などのチームが成功した。マウスでは米独のチーム亜4月に初めて成功を報告しているが、ヒト細胞では世界初。遺伝子の影響などでおきる細胞のがん化を防ぎ、治療用に使える安全なiPS細胞の作成にまた一歩前進した。29日、米科学誌「セル・ステムセル」電子版で発表した。(毎日jp)

遺伝子導入によって起きるがん化を避けられる成果で、29日の科学しセル・ステムセルに発表した。
研究チームは「新しい方法は、遺伝子から作られるたんぱく質を導入するので、安全だ。来援にも網膜の病気などで臨床試験を始めたい」としている(yomiuri online)

ウエブ魚拓1




さまざまな細胞や組織になりうるヒトの新型万能細胞(iPS細胞)を遺伝子を 直接使わずに作製することに、米韓の研究チームが成功した。
遺伝子をそのまま細胞に入れるとがん化する危険性があったため、たんぱく質だけを細胞に入れて 作ることで安全性を高めた。マウスの細胞では4月に米独チームが成功していた が、ヒトの細胞では初めて。再生医療の実現に向けた大きな成果といえる。

(中略)

抽出液を交換しながら、培養を続けると8週間後にiPS細胞ができ、マウスに移植すると神経や筋肉などさまざまな組織ができた。iPS細胞ともとの皮膚細胞の遺伝情報は同一で、外部からの遺伝子が入っていないことが確認できたとい う。(アサヒコム)

ウエブ魚拓2

 

2009年5月21日(木)
「iPS細胞、創薬に期待」山中・京大教授ら、難病患者に講演

「SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会」(大阪市)が企画。山中教授は、米国で脊髄損傷の患者にES志望(胚性幹細胞)をつかった再生医療の臨床試験が始まることを紹介。しかし「(ES細胞)拒絶反応などの課題が残っている」と述べた。

(中略)
座談会では、筋ジストロフィーやインフルエンザ脳症の患者の家族から、治療費や治療の実現の時期を尋ねる質問が相次いだ。山中教授は「自分自身や研究員に患者さんの1日の重みが大きいことを言い聞かせている。成果の予想はできないが(患者を費用負担を支える)制度の実現や、研究が進むようにしたい」と力をこめた。

ウエブ魚拓

 

2009年5月17日(日)
iPSで難病治療「一日でも早く」、「家族の会」に山中教授語る
SMA(脊髄性筋萎縮症)の患者・家族と山中伸弥・京都大iPS細胞研究センター長らが語り合う座談会が16日、京都市左京区の京大であった。iPS(人工多能性幹)細胞の早期の治療への応用を求める患者に対し、山中教授は「時間を惜しんで研究しても実用化には時間がかかるのが悔しいが『1日でも早く』という目標を常に持っている」と理解を求めた。

「SMA家族の会」が開いた。

ウエブ魚拓

 

2009年5月3日(日)
新型インフルエンザで

新型インフルエンザの対策の1つとして、兵庫県は一日までに、県内で新型インフルエンザの患者が一人でも出た場合、感染の拡大防止の高齢者向けのデイサービスなどを臨時休業とし、訪問介護や入浴介護などのサービスは必要性の高い順に「優先訪問」をするよう、各市町や事業所に要請した。

ということのようです。

みなさんのお住まいの各自治体の対応はどうなるのでしょうか。

突然ヘルパーがやって来られなくなる、あるいは
業者が休業になるなどが起こりえます。
休業補償などの話は出ておりませんので、もし長期にわたり休業が続くと障害者・高齢者には、困った事態が続出しますし、ヘルパーさんの給料未払いや遅延が起こるかもしれません。

関連の話題には注目したいです。



ウエブ魚拓

 


2008年10月 2008年8月 2008年9月(ニュースはありませんでした。)

2008年7月 2008年6月 2008年5月 2008年4月  2008年3月  2008年2月 2008年1月

2007年12月  2007年11月  2007年10月  2007年9月 2007年8月  2007年7月
2007年7月はHPトラブル復旧のためニュース掲載ができませんでした。)

2007年6月  2007年5月  2007年4月  2007年3月  2007年2月  2007年1月

2006年12月  2006年11月  2006年10月  2006年9月




 戻る