【関東】役員会議事録                        

                  日 時:2005515日(日)午後1330分〜1700
                  場 所:東京理科大学神楽坂校舎1号館16階共同研究室
                  参加者:大芝、愼、原田、福島、小手

                                   

T 審議事項

@     次回関東支部定例会の日程、内容の確認。

     元役員戸津氏を講師に教育問題について。

     5/22(日)オリンピックセンター内 13:30

     司会 愼、受付 大芝、その他手伝い 小手、満崎。

     前半の時間で映像プロジェクトを流す。

A     T型研修会

     618日に東京女子医大 理学療法士 安達先生を呼び、ストレッチやポジショニングの内容。
依頼書を大芝さんが持参済み。

     当日の準備は大芝さん確認。

     ボランティア必要かは会員打診。

     デジカメ小手持参。

B     成人定例会

     古関さん、海老原さんと相談の上、後期日程に入れる方向で調整。

     内容は医療にするが、講師選びを早急に行う。

     成人に限らず就労について会としての動きを起こしたいとの意見有り。
自立生活センター職員や海老原さん、古関さんに話をしてもらう様にしたい。
一般定例会で行う形でも構わない。

     成人のニーズ発掘をするためにも、何らかの情報発信をし続ける。

C     総会決定内容の確認

     総会資料を会員に提示してもらうよう依頼。

     内容については福島さんから報告して頂く。

D     夏の全体合宿の件

     決定事項を確認して頂くように本部依頼。

E     親の会連絡会の件

     出席内容を本部への連絡を取り、情報の共有化を図る必要性有り。

     次回日程を満崎さんに確認。

F     次回役員会の日程

     8月上旬を予定。役員に対して日程集約をメールにて図る。

G     次回定例会日程と内容確認

     93日に定例会を企画中なので、理学療法士打診。現在のところ小手が講習担当者を探す。

     場所はオリンピックセンター予約済み。

H     役員研修会に対して関東支部としての意見

     個人的な問題点を自分なりに出し、表現出来るように事前準備を必要。
    そこから会として何を目指すかを集約していく方向。

     個人的な悩みを会の中の問題にしていける、個々人が他の人に理解出来るようにプレゼンが
できればいいのではないか。

     個人情報の公開を会員行う必要はあるのか。

     新旧役員の間での担当をシェアしていくような内容を話しをしたい。

     シンポジュウムではお酒は控えめに・・・。

I     小児学会参加

     写真データを貼付出来ず、文書報告が延び延びに。

     写真現像済みなので緋田さんに直接送る。

     文章は遅れたがメールにて送付し、写真と合わせてHP上に提示をお願いする。

                                      

以上