【関東】役員会議事録                        

                  日 時:200535日(日)午後1330分〜1700
                  場 所:東京理科大学神楽坂校舎1号館16階共同研究室3
                  参加者:大芝、愼、比企、満崎、小手
                                   


T 審議事項

@     関東・関西同役員会報告

     愼、小手参加の合同役員会の報告。役員会の内容に対する関東支部での意見集約。

     1)関東、関西合同合宿。7月、8月に予定。場所は検討中。

   合宿内容について関東関西で検討をしたい。

     2)NPO化の是非。

   NPO化を推進すべきと考える。まず関東支部、関西支部合同でどのようにしていくか意思確認をすべきと考える。

     3) 特定疾患、小慢認定運動

    T型の患者や成人、医療研究のためにも継続的に認定活動をすべきことと考える。もし、人員が足りない場合は、関東に委任すべき。

     3)来年度本部移転に関して

   関東支部にも人員が少ない現状があり、東西で分ける必要はなく、全国で事務局と本部を分けて運営してもいいのではないかという意見。本部との検討事項に。

     5)小児神経学会参加。

   参加者がいない場合には関東より参加しても構わない。その際は旅費を会負担にして頂き、No52和田さんと連絡して参加するように調整を行いたい。

     6) メールマガジンの作成。

   簡単な情報をメールで会員に流すこと、全面的に賛成。

     7) 国際SMA会に参加。

   全面的賛成。早く先方に連絡をお願いしたい。

     8) 未納会員の問題。

   HPの内容をもう少し会員にしか見られないように、情報量を閉じたほうがいいのではないか。Login画面をもう少し手前に置き、会員のメリットを出す方向に。

A     次回定例会確認

     斉藤先生「SMAとは何か」の医療講演。オリンピックセンター 13:30

     司会 小手、受付 大芝。

B     SMAチラシ配布先確認

C     関東支部定例会の日程、内容の確認。

     本年度は国立八雲病院 石川先生を招聘したい。先方に小手から連絡を入れる。先生が東京に来る時をお聞きし、開催日を決定。

     次回は戸津さんに「教育問題」を中心に話して頂く。お子さんに大学入学までの経緯を話して頂けるよう、本人にも依頼をお願いする。

D     総会について

     会長が議長であるため、一月延ばしたらいいのではないか。総会後には懇親会を行った方がいいと思うので、会場を別に設定して行うべきではないか。

E     早期の役員会(支部役員を含めた)開催をして、今後の方向性や上記検討内容を話し合いたい。                         

 

                                以上