【本部-関西】役員会議事録                        

                  日 時:2005年6月19日(日) 午後1時30分〜午後5時
                  場 所:洛南身体障害者福祉会館  2階 第2会議室
                  参加者:稲積、小暮、中塚、東良、藤原

                                   


議事録

1、 関西役員会
   A. 卓球バレー体験
   B. 定例会スケジュールについて
     午後1時  役員集合 準備開始
      1時30分  2階会議室に全員集合
          資料配付、チームわけ、挨拶等
          1階体育室に移動 2時〜     インストラクターの説明を受けた後、チーム総当たり方式による卓球バレー大会
6人1チームなので、24人までなら4チーム
それ以上になったら、子供や患者を優先して機動性をみて割り振りを考える
(勝ちチーム5点、負けチーム3点のようなポイント加算式)      3時30分頃 電動車椅子リレー、コーンを立て簡単なコースを
          (卓球バレーのチームのままで)
     4時頃    表彰式、挨拶、片づけ
     4時30分    解散

    ・ボランティア 3〜5名 (担当・稲積)
    ・開始前に駐車場整理、会議室まで誘導
     エレベーターでの移動に時間がかかる( 1回3台程度)

    ・用意するもの 名札ホルダー、チームわけを示すシール、バトン代わりのレイ→(百均で調達 小暮)
            優勝メダル→(小暮)  
            ラジカセ(BGM用)→(東良)
            音楽→(中塚、小暮)
            上履きがいる?ストップウォッチ?
            飲み物は会場に自販機があるので各自で
2、本部役員会
  A. 会員からの投稿による情報の扱いについて
    基本的にはsma-mailに個人から流してもらうのがよい
  B. アドバイザー用MLの設置について
    所属機関が違う医師同士をMLに登録して活用されるのか?
    sma-mailには現在医療関係者全員が登録されているわけではないので、
    こちらに先に登録してもらい、流れてくる情報を見てもらうようにしては?
  C. アドバイザーについて
    アドバイザーの枠を広げ、医師だけでなくPT、OT、補装具業者、教師、自立問題研究家などにも     声をかけていくのがよい。
    現在、新たな医療アドバイザー候補もあがっているので、アドバイザーの立場を文書化したうえで、     以前からの先生方にも再度きちんと依頼状を添えるなどして整理する方向で考える。
  D. 成人部について
    ・藤原、海老原で発足趣意書のようなものを用意するので、事務局が成人会員宛に送付(メールおよび郵送)
    ・「成人部」が発足したら、仕事や生活の話を聞く機会をもうけたい。
     (親や子供にとって参考になる話が聞けるのではないか?)
    ・「成人ML」は管理の都合があるので事務局で用意する。
     (ただし、当面、どれくらい利用があるかわからないので時期は見極める。)
     本人が高校を卒業した時点で、「家族」か「本人」かを選択。親は親、本人は本人で会に関われる      システムを用意する。「成人ML」には高校生も参加可とする   E.『ふぁみりー』8号について
     体験談執筆者の選び出し→(事務局)
     大学質問状→関西(東良から同志社)、関東(慎に打診)
  F. 合同キャンプ  10月8日・9日 愛知県南設楽郡鳳来町門谷字鳳来寺7-60
         県民の森「モリトピア愛知」
 午後に集合、講演会などを企画
 夜は夕食を取りながら懇親
 2日目午前中に何らかのレクレーション活動、午後解散  1泊2日
  G. フレンズビデオの扱いについて
     まず出演者の承諾を得る。著作権の所在を明らかにし、ダビング禁止を明記。
     難病ネットを通じて、関係ある各団体の会員を対象に販売。
     その他の問い合わせがあった場合は別途検討。                                  
     以上                

    次回役員会開催予定  7月3日(日)午後1時30分〜 洛南会館