プログラム

12:30・・・受付開始
13:00・・・開会の挨拶
13:10・・・【第1部】山中先生ご講演
14:00・・・休憩
14:15・・・【第2部】座談会
15:30・・・座談会終了




************************************************************************************

【京都新聞掲載分より】

iPSで難病治療「一日でも早く」
「家族の会」に山中教授語る


患者らとの座談会で質問に答える山中伸弥・京都大教授(左から二人目)=京都市左京区・京都大医学部人間健康科学科
 SMA(脊髄(せきずい)性筋萎縮(いしゅく)症)の患者・家族と山中伸弥・京都大iPS細胞研究センター長らが語り合う座談
会が16日、京都市左京区の京大であった。iPS(人工多能性幹)細胞の早期の治療への応用を求める患者に対し、山中教
授は「時間を惜しんで研究しても実用化には時間がかかるのが悔しいが、『1日でも早く』という目標を常に持っている」と理解
を求めた。

 「SMA家族の会」が開いた。山中教授のほか、神経性疾患の研究が専門の井上治久・同センター准教授も出席し、約100人
の参加者にiPS細胞研究の現状や課題を伝えた。同センターでは、SMAの患者の皮膚細胞からiPS細胞を作り、病気の原因
の解明や薬剤開発に生かす研究を行っている。

 患者や家族からは「iPS細胞を使った移植治療には、どれぐらいの費用がかかりそうか」などの質問が相次いだ。
自身や家族が筋ジストロフィーの患者が「1日も早く救ってほしい」と訴えると、山中教授は「研究者の1日は取り返しがつくが、
1日の遅れで亡くなる患者の方もいる。そのことをいつも自分に言い聞かせ、研究室のメンバーも土日も休まず研究している」
と語りかけた。





*************************************************************************************

                                                                       

【山中先生講演会】                        

       演 題:「iPS細胞がつくる新しい医学」
      講演者:京都大学 山中伸弥 先生(物質・細胞統合システム/iPS細胞研究センター センター長再生医科学研究所 教授)

             日 時:2009年5月16日(土)13:00〜16:00
             場 所:京都大学 人間健康科学系専攻 273号室 (京都市左京区聖護院川原町53)
             主 催:SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会
         後 援:鈴木真知子 (京都大学医学研究科人間健康科学系専攻 教授)