1999年8月28日
第4回 SMA家族の会(準備会)議事録
[日時]H11.8.28(土)14:00〜16:00
[場所]東京女子医大
[参加者](以下敬称略)
患者関係者:伊藤、井上、小西、愼、中目、沼尻、野田、原田、比企、福島、古橋、堀込、松尾(13家族、38名)
医療関係者:大沢、斉藤、浦野、池谷
ボランティア:荒川、有馬、井澤、神山、後藤、小南、酒井、坂本、須藤、田中、平井、藤戸、宮部、矢頭、山岸、若林
[議事内容]
- 会則の検討
(承認された主要部及び原案に対する変更点を抜粋)
a.第一条(名称)
SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会 ウェルドニッヒ・ホフマン病及びクーゲルベルグ・ウェランダー病を含む
・原案に対し、ウェルド・・・以下を付記する。
b.第二条(目的)
(1)本人と家族のネットワーク。
(2)SMAの原因究明と根本的な治療方法の開発。
(3)本人と家族が安心して生活できる日常的な医療・福祉体制。
(4)本人の自立を援助する教育体制と労働環境。
(5)「障害者」と「健常者」の共生する社会。
・ 原案での「患者」表記を「本人」に変更する。
c.第七条(活動)
(1)会員相互の交流を図り、親睦を深める。
(2)SMA研究(原因究明と治療法確立)を促進するための活動を行う。
(3)医療・福祉・教育体制の充実と地域間格差の是正を求め、積極的に働きかける。
(4)就労を促進するための活動を行う。
(5)機関誌を発行し、会員への情報提供を行うとともに、広く社会への啓蒙活動を行う。
(6)インターネット上にホームページを解説し、SMA関連情報を発信する。
(7)他の患者・家族団体との交流を積極的に行い、社会に対する働きかけを連帯して行う。
(8)海外のSMA組織とも交流を図り、情報交換に勤める。
(9)その他目的にかなうこと。
- 趣旨文の検討
上記会則の(目的)(活動)を加味した文章を作成する。(担当:愼、戸津、小西)
- 役員人事
会長:福島
副会長:愼、斉藤
医療担当:愼
福祉・教育・就労担当:伊藤、戸津
企画担当:原田
総務担当:井上、沼尻
広報担当:比企(機関誌)、松尾(HP)
会計担当:堀込
- 特定疾患問題、他組織との折衝
会長、副会長が担当する。
- その他
準備会終了後、懇親会を実施。
- 次回会合
10/2(土)14:00〜16:00 東京女子医大(従来通り)
以上
戻る